![]() |
次の日・・・。 その話が、殿様の耳に入り・・・ 早速・・図書(ずしょ)が呼ばれ、 |
![]() |
兜の錏(しころ)を差し出したところ・・ |
![]() |
それは殿様が宝として、宝物庫に しまっておいた・・ |
![]() |
兜の錏(しころ)とのことでした。 |
![]() |
ドタドタドタドタ・・・ッ! すぐさま・・・ |
![]() |
殿様は宝の兜を検(あらた)める ため、 |
![]() |
宝物庫に家来を走らせました。 |
![]() |
カチャッ!! |
![]() |
|
![]() |
ガ タ タ タ タ タ タ ・ ・ ・ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ギィィーッ・・・! |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ガシャリ・・・! |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
図書(ずしょ)が・・持ってきた 錏(しころ)は、 |
![]() |
間違いなく殿様の宝の兜の 錏(しころ)でした。 |
![]() |
その錏(しころ)が・・・ どうした訳か、引きちぎられて・・ いたのでした。。。 |
![]() |
「やっぱり天守に主が棲むという 噂は・・・本当じゃったのか。」 |
![]() |
その・・・・姫路城の天守の主は、 |
![]() |
姫神(ひめがみ)で、刑部姫 (おさかべひめ)と呼ばれ・・・ |
![]() |
遠い神々の昔・・・この城のある山は、 日女道丘(ひめじがおか)と呼ばれ・・ やがて、姫山(ひめやま)と呼ばれた。 |
![]() |
春には、桜が・・・咲き匂ったので、 桜木山(さくらぎやま)とも呼ばれた。 |
![]() |
刑部姫は・・・この山に棲む、 国つ神であったそうです。 |
![]() |
遠い・・・・遠い・・昔の話でした。。。 |
![]() |
|
いかがでしたでしょうか?うpが遅くなり申し訳ありませんorz
感想などお聞かせいただければ嬉しいです(^^;)
このお話は、半行人さんからの提供でお送りいたしました。
この場をお借りしまして、半行人さんに深く御礼申し上げますm(_ _)m